よくある質問

当プロジェクトへのよくある質問をご紹介します。

Goodbye Perio プロジェクトについて知りたい
身近にいるすべての人に歯周病の予防法を伝えるボランティア活動です。全国の歯科衛生士が自立した一人の“歯を守るプロフェッショナル”として、歯科医院の内外問わず精力的に活動しています。こちらの「グッペリとは?」ページをご覧ください。
身の周りの人たちに「歯周病があると生活がどう変わるのか」「歯周炎と歯肉炎の違いは何か」など、歯周病に関する情報をご紹介しています。また、歯周病菌が潜んでいる“歯と歯の間”や“歯と歯ぐきの間”を清掃するためのデンタルフロスの使い方も教えています。
こちらの「ヒストリー」ページをご覧ください。
無報酬のボランティア活動です。また、活動にかかる交通費などはご自身での負担をお願いしております。
登録方法が知りたい
歯科衛生士の資格を持ち、歯周病予防を広めたいという気持ちがある方であればどなたでも登録可能です。現在の歯科医院勤務状況や、ブランク期間などは一切問いません。
※「歯科衛生士のボランティア活動」ですので、申し訳ありませんが、歯科医師、歯科助手、歯科技工士、歯科衛生士学校生の登録はお断りしております。活動への応援は大歓迎です!!
こちらの「メンバー登録」ページ、もしくは歯科衛生士向けフリーペーパーtuftclub同封の登録用紙からご登録ください。
  • ①登録後、1週間以内にミニフロス6個をご自宅にお送りします。
  • ②ミニフロスを使って周りの人に歯周病予防を伝えましょう。
  • ③活動を通して気づいたことを事務局にレポート提出(今後の事務局運営のヒントにします)
  • ④ミニフロスを追加請求して、もっとたくさんの人に提案! (ミニフロスは何度でも請求可能です)
ボランティア活動ですので、登録料などは一切かかりません。
その場合はこちらの「お問い合わせ」ページからご連絡ください。
  • ●歯ぐきケアを伝えるためのミニフロス(1度に6個お送りします。何度でも請求可能です)
  • ●活動時に使えるツールのダウンロード用パスワード
  • ●活動のヒントがつまったダイレクトメール(年に数回)、メールマガジン(月に1回程度)
どんな人がメンバーなの?
2023年5月現在、3,515名の歯科衛生士メンバーが登録・活動しています。
歯科衛生士学校を卒業したばかりの新人歯科衛生士から、キャリア40年以上の方までのベテランまで臨床歴は様々。歯科医院勤務中の方もいれば、介護や育児で現場を離れている方もいます。状況は異なりますが、「大切な人を歯周病から守りたい」という想いは同じです。メンバーの活動への意気込みは「I Will」ページで近日公開予定です。お楽しみに!
エリアミーティングや、事務局主催イベントに参加いただくと、同じ地域で活躍する他メンバーに会うことができます。それらイベントはこちらの「イベント」ページで紹介しております。
あなたが企画したイベントを他のメンバーに手伝ってもらいたい場合は、事務局あてにご連絡ください。メルマガやfacebookで近隣メンバーに声をかけます。
どんな活動をするの?
特に服装の指定はございません。TPOにあわせて、ご自身でお選びください。企業であればスーツ、子ども向けであれば動きやすい恰好などです。
恐れ入りますが、メンバーさん自身でのご負担となります。
歯周病予防について1回伝えただけでは、なかなかフロスの習慣に繋がりません。モチベーションを維持するには、定期的に情報を伝えることが大切です。あまり会わない相手には、メールマガジン(フロス同封用紙参照)をご紹介しましょう。また学校であれば保健だより、企業であれば社内報などで定期的に情報を伝えるよう担当者に依頼してみましょう。
  • ●歯周病予防には歯肉縁上・縁下のプラークコントロールが大切
  • ●歯ブラシだけでは縁下のプラークコントロールはできない。フロスが必要不可欠
  • ●フロスの使い方
フロスがほしい
メンバー登録いただくと自動的にご自宅へお送りします。その後は、メンバー専用ページのツールページからお申込みください。
当プロジェクトのサポーターである株式会社オーラルケアより、無償で提供しております。
  • ●1度に6個お送りします。イベント開催などで1度に6個以上必要な場合はこちらの「お問い合わせ」ページからお問い合わせください。以下2点をお約束いただければ、必要個数をお送りします。
  • ●イベント内で、歯周病予防の為にデンタルフロスが必要であること伝え、フロスの実習をする
  • ●後日レポートと当日の様子をおさめた写真を提出する
はい、何度でも可能です。ただし、1回お送りするごとにレポートの提出をお願いしております。
歯周病予防に関する豆知識がつまった無料メールマガジンのご案内です。ミニフロスとともにお渡しください。1度伝えただけでは、日々の生活にフロスを定着させるのは難しいもの。あなたと会えない期間をこのメールマガジンがフォローします。
言葉だけでなく、目で見せて、実際に体験してもらうことが大切です。ビジュアルツールと練習用フロスは「メンバー専用」ページにご用意しております。
フロス以外にツールはあるの?
フロスを歯肉縁下どれぐらいまで入れればいいかが分かる動画や、歯周病と全身疾患の関係を説明するパネル、集客用看板など、様々な無料ツールを「メンバー専用」ページにご用意しております。ダウンロードしてご利用ください。
鏡・顎模型・ブース幕などの無償レンタルを行っております。貸し出し希望の方は遅くとも1週間前までに、①貸し出し希望品・個数 ②納品先住所 ③納品希望日をこちからの「お問い合わせ」ページからご連絡ください。
イベント終了後、2週間のうちにご返却ください
メンバーのご自宅にお送りする際の発送料は事務局が負担します。使用後の返却発送料のみ、メンバーにご負担いただいております。
子ども向け、会社員向けなど、提案相手別にいくつかプレゼン用スライドをご用意しております。
事務局主催イベントに参加いただいた方限定でプレゼントしております。
名刺に表示したい内容(お名前・メールアドレスなど)を記載の上、こちらの「お問い合わせ」ページからお問い合わせください。ご連絡いただいた内容にてデザインデータをお送りします。
歯周病を予防するためには、毎日フロスを続けることが大切。そこで、脳科学や心理学を研究しているNTTデータ経営研究所と一緒に、習慣化を促すツールを開発しました。フロスと一緒にお渡しください。

■ポイント

  • 「なんのために」「いつどこで」フロスをするのか記入し、目標を明確化
  • フロスをした日は毎日チェックし、日々達成感を感じてもらう
  • 次回会った時にカレンダーをもとに、フィードバックする
その他
12文字の英語です。フロスの初回お届け時に同梱した手紙に記載がありますのご確認ください。手紙を紛失した場合は、こちらの「お問い合わせ」ページからお問い合わせください。

メンバーになる

医院ではできない貴重な体験がたくさん!
メンバーになって、提案をはじめよう。

登録する